送料無料|1年間の保証をプレゼント中です。

今更聞けない!?ネクタイの種類、色、柄について

ネクタイの種類、幅、柄

ネクタイは、ビジネスマンの必須アイテム。

近年ではクールビズも浸透してきているけれど、大事な商談や大切なお客様と会う時には、

ネクタイは欠かせません。

 

しかし、シーンによって選び方やポイントがあることを知っていますか??

今回は、今更聞けないネクタイの様々な事についてお話致します。

ネクタイの種類:形や素材について

1-1レギュラータイ 

まずは、ネクタイといってパッと思いつく、先がとがっているタイプのネクタイ。

その中でも、大剣(ネクタイの先端部分で先が広い方)幅が7~9㎝程度のものをレギュラータイと呼んでいます。とてもベーシックなタイプなので、さまざまなビジネススーツに合わせやすく、ネクタイの最もベーシックなタイプです。

1-2ナロータイ

レギュラータイに比べ、大剣の幅が4~6㎝程度と細くてスリムなものをナロータイと呼んでいます。

カジュアルな印象なため、パーティーやカジュアルシーンにおすすめ。

目上の人と会うとき等には、注意が必要です。

画像:https://www.global-style.jp/

1-3ニットタイ

通常のネクタイと比べ、織って作られているのではなく編まれて作られたネクタイをニットタイと呼びます。ネクタイの先端が三角形ではなく、水平にカットされたデザインが多いです。

ザックリとした編み地で、軽やかな雰囲気で着用できます。

フォーマルの場では着用できませんが、ビジネスカジュアルOKの職場や、普段のファッションに取り入れ、着こなしのバリエーションを広げる事ができますよ。

1-4ボウタイ(蝶ネクタイ)

襟元で蝶結びするタイプです。

蝶ネクタイ、ボウタイ、バタフライなどいくつか呼び方があります。

本来は夜の礼装用のネクタイでしたが、近年では、カジュアルシーンでも使われてきています。

自分で結ぶタイプと、元からリボンになっていて簡単に着用できるタイプがあります。

ネクタイの種類:色について

色と柄はネクタイを選ぶときに最も重要なポイントになります。

ネクタイの色と柄、それぞれが与える印象についてお伝えします。

画像:http://www.luigiborrelli-onlinestore.jp

2-1赤系

情熱的でパワフルな印象を与えられる色で、仕事に対する熱意ややる気、社交性をアピールできます。赤には、気持ちを前向きにする力もあります。

赤よりも淡い色のピンクは、優しい印象で女性からの人気が高い色です。

また、原色に近づくほど生き生きとして華やかなイメージを与えてくれるので、パーティーなどの華やいだ場所で着用すると場の雰囲気にもマッチします。

画像:https://www.azabutailor.com/

2-2青、紺系

ビジネスシーンにおいて日本では最も使われている人気の色です。

知的で真面目、冷静といったイメージがあります。

また、水色に近づくと、さわやかな印象に。トーンダウンさせたブルー系は「爽やかさ」や「若さ」といったフレッシュな印象になります。

画像:https://www.global-style.jp
画像:https://hhinfo.jp

2-3黄色系

明るいポジティブな印象の色。

コミュニケーションを円滑にすると言われていますが、カジュアルな印象になるので、

堅い業界では着用を控えましょう。

画像:https://www.global-style.jp
画像:tieoftheday.com

ネクタイの種類:柄について

ビジネスで個性がアピールできるネクタイの柄!

さまざまな柄を知って、おしゃれなスーツスタイルに。

画像:https://www.global-style.jp/

3-1無地 ソリッド

単色のネクタイ。織り柄のないサテン地が多いですが、さり気ない織り柄の上品なソリッドタイもあります。

全体が同じ色で模様がない無地ネクタイは、あらゆるスーツやシャツの柄に左右されず、使いやすい柄です。

無地ネクタイは柄が無いからこそ、素材の良さや折りの表情がよく分かります。

素材や色のトーンなどで季節感も表現でき、無地と言えどとても奥深いのです。

 

上質な無地ネクタイは、ビジネスにもファーマルにも使えるので1本は持っていたいネクタイです。

画像:https://www.tundra-online.com
画像:https://style.nikkei.com/

3-2ストライプ

ネクタイの定番柄。斜めの線で構成された縞模様です。

線の太さや間隔でデザインや印象が違います。

無地と同じように基本的なネクタイの柄です。ビジネスシーンにも着用でき、柄の中でもバリエーションが豊富なので、飽きのこないお洒落なコーディネートができるでしょう。

仕事で着用する際は、色の数が少ないネクタイを選ぶと失敗しませんよ。

画像:https://www.global-style.jp/

ストライプを上手に着用するコツは、ストライプの間隔に変化をつけることです!!

ストライプのスーツにストライプのシャツ、そしてストライプのネクタイ…

一見合わなそうなコーディネートだなと思いますが、スーツは太めのストライプ、シャツはシャドーストライプ(無地に見えるが、織りがストライプになっている)、ネクタイは細いストライプ。こうして、変化をつけることで上手にコーディネートできるのです。

上級者の合わせになりますが、ぜひチャレンジしてみて下さい。

画像:https://www.tundra-online.com

3-3ドット柄

季節を問わず楽しめるドット柄は、カジュアルなイメージもありますが、選ぶドットの大きさや色によって、落ち着いた印象になりコーディネートもしやすくおすすめです。

 

水玉の大きさによって呼び名が分かれています。

ピンドット(小)、ポルカドット(中)、コインドット(大)。

 

仕事用にはドットが小さいネクタイを、ドット柄の大きいものを選ぶ際にはドットの数が少ないものを選ぶと良いでしょう。

 

3-4ペイズリー柄

ネクタイの柄の一つとして定着しているデザインです。

毎年さまざまなブランドから、トレンド柄として紹介されるのでお洒落な柄というイメージがあります。

大きな柄のネクタイが多いですが、織りがペイズリー柄になっているタイプなどを選ぶことで、ネクタイだけが大きく目立つこともなく、上品にスーツとコーディネートでき、センスの良さを追加できるでしょう。

 

ネイビー系のスーツとの相性が良いです。

画像:https://www.delfiore.co.jp/

3-5小紋柄

小さなモチーフの柄が入っているのが、小紋です。

ダイヤのようなひし形や、四角形といった図形(幾何学模様)、花などの柄が並びます。

小さな柄であれば落ち着きがあり知的な印象になり、カジュアルになりすぎず、コーディネートしやすいでしょう。

 

また、大きな柄になるとカジュアルな印象になります。

画像:https://www.marinellatokyo.jp

モダンな小紋柄は控えめながら華やかな印象ですが、ストライプやペイズリーほど主張し過ぎないので、とても使いやすく1本は持っていたい柄ですね。

ネクタイの種類、色、柄について
画像:https://www.marinellatokyo.jp

みなさまも、ネクタイについて知っているようで知らなかったことがありましたか?

今回はネクタイの種類、色、柄についてご紹介させていただきました。

この機会にネクタイの事を改めて知り、色や柄を上手に取り入れて、季節感やシーンに合ったコーディネートを楽しんで下さいね。

URBAN TIE運営
スーツスタイルwebマガジン
”ジェントルマン ファッション プレス”
スーツスタイルにはルールがあります。お洒落はセンスだけではありません。ファッション雑誌では教えてくれない、リアルで使える着こなし術、紳士のマナーなどを随時配信しているので是非チェックしてみてください。
>BE GENTLEMAN -進化したタイピン-「URBAN TIE」

BE GENTLEMAN -進化したタイピン-「URBAN TIE」

純粋に最高級のネクタイピンをつくるために誕生した、日本で最も革新的なタイピン専門ブランド、アーバンタイ。 ジュエリーデザイナーが手掛け、一流のジュエリークラフトマンによってひとつひとつ手作業で仕上げられています。細部まで行き届いた職人の技が、曇りのない輝きとなって、あなたの胸元を照らします。丁寧につくられたネクタイピンは手にした瞬間、高級感と気品を感じられることでしょう。