カフスボタンとは?
カフスボタンとは、ボタンのかわりに袖口を留めるアクセサリー(飾り、小物)のことをさします。
また、カフスボタンを付ける為には、通常のシャツではカフスボタンを付ける部分がない為、カフスボタンに対応したシャツでないといけません。
日本では「カフス」や「カフスボタン」と呼ばれることが多いですが、実はこの呼び名は海外では通じないことを知っていますか。海外では、「カフリンクス」と呼びます。英語で袖口を「cuff(カフ)」といい、袖口は2つありますので「cuffs(カフス)」と複数形になります。そして、その袖口を繋ぐ役目を果たすので「link」する…ということで「カフリンクス」と呼びます。
この記事では便宜上「カフスボタン」と呼ばせて頂きますね。
- カフスボタンの歴史
現在、私たちが一番に想い浮かべる「カフスボタン」の形になったのは、18世紀末といわれています。その前の16世紀初頭には、シャツの袖口をとめる為に袖口の穴にリボンや紐を通していました。19世紀初めまで、このリボンや紐を使用していたようですが、一部のお洒落な紳士達は個性を出すために、それぞれ好みのデザインのボタンに鎖を付けて袖口を留めていたそうです。これがカフスボタンの起源とも言われています。
そしてその頃、フォーマルなシャツにはパリっとした印象にするために糊を使用するようになりました。糊を使用したシャツは、通常のシャツに比べ固くなります。固くなった袖口にカフスをしづらくなった為に、現在最もスタンダードなスウィブル式のカフスや、2つのパーツを連結させるタイプのカフスボタンなどが作られました。
19世紀には一般市民にも出回るようになり、個性を出せるアイテムとして多くの男性に使われるようになりました。
- シャツの袖口の種類
カフスボタンはシャツの袖口の形状によって付けられない場合もあります。シャツを購入する際はカフスボタンを付けて着用するのか、そうでないのでないのかも考えて、袖口のチェックも忘れずにしましょう。・シングルカフス
こちらは、ビジネスマンが最も着用しているシャツだと思います。
引用:https://www.essence-web.jp/ 袖口はボタンで留める仕様です。このシングルカフスのシャツにはカフスボタンは付けることができません。
・ツーボタンカフス
袖口にボタンが2つ付いているシャツです。2つのボタンで手首をしっかりと留めることが出来るため、手首にぴたりとフィットしたお洒落を楽しむことができます。
シングルカフスに比べスタイリッシュな印象です。
こちらのシャツも、カフスボタンを付けることはできません。
・コンバーチブルカフス
コンバーチブルカフスはボタンホールが両方に付いており、ボタンでもカフスボタンでも袖口を留められる仕様のシャツです。
引用:https://jobinfo.me/ ・ダブルカフス
袖口が折り返されており、ボタンホールがついています。ボタンは付いていないので、カフスボタンで留めるタイプのシャツです。袖が折り返されているため、ボリュームがありフォーマルな印象です。
ちなみに…
時代と共に変化してきたフォーマルシャツですが、現在はシングルカフス、ダブルカフス共にフォーマルシャツとして着用することに問題ないそうです。
- カフスボタンの種類と付け方
同じように見えるカフスでも、実は様々な種類があります。
ここでは、種類別に付け方もお伝え致します。
3-1 スウィブル式
スウィブル式は現在、流通しているカフスボタンの中で最も一般的なタイプです。
使用方法はとても簡単で、T字の金具が回転するので袖口の穴に通す時は金具をまっすぐに動かし、最後に金具を元に戻すことで袖口が固定されます。
デザインも豊富で、シンプルなものやフォーマルなもの、遊び心があるデザインまで幅広くあります。カフスボタン初心者の方でも簡単に装着できオススメです。
引用:https://www.creema.jp/ 3-2 チェーン式
- 引用:https://www.rakuten.co.jp/urich/チェーン式とは、二つがチェーンで繋がっているカフスボタンです。カフスの歴史の中で最も古い形になりますが、現在ではあまり見かけることが少なくなってきました。周囲と差を付ける為に、あえてチェーン式を選んでみてはいかがでしょうか。
使用方法は両端を袖口の穴に通します。希に、モチーフが大きい場合や着用するシャツによってはチェーンの長さが合わない…なんてこともありますので注意が必要です。
3-3 スナップ式
引用:https://www.cuff.jp/ 3-3 スナップ式
その名の通り、スナップスナップボタンで繋がっているタイプのカフスボタンです。
二つに分けることができるのが特徴ですが、慣れないと着けづらく感じるでしょう。
スナップボタンで繋げて、袖口を固定します。
3-4 ひも式
引用:https://store.shopping.yahoo.co.jp/trendst/ シルクやゴムなどを使用したカフスをひも式といいます。
他のカフスボタンに比べ安価に購入でき、ビジネスシーンにおいてはパソコンなどに当たってもカチカチと音が鳴らない点も魅力です。
付け方は、それぞれを袖口に通すだけです。ゴム素材のタイプは、伸び縮みするため着脱が比較的簡単です。
3-5 固定式
引用:https://worldcufflinks.jp/ 固定式とは留め具が固定されているカフスボタンです。
使用方法は袖口に通すだけで簡単ですが、留め具の大きさと袖口の穴の大きさが合わず、カフスボタンが落ちてしまうことがあるので注意しましょう。
さいごに…
今回はあまり知る人の少なかった「カフスボタン」の歴史や種類についておはなししました。
カフスボタンはハードルが高いと思っている方もいらっしゃると思いますが、誰でも簡単に手が届き、変化をつけたい時にぴったりです。ネクタイピン同様、スーツスタイルの格上げアイテムでもあるカフスボタン。お気に入りを見つけて気分をあげましょう。
みなさまに、もっと気軽にスーツスタイルを楽しんでほしいなと思います。